江戸絵画は、政治的・地理的に大きな変遷と安定を迎えた時代の中で発展を遂げました。特徴として、特権・支配階級のものだったものに、一般庶民が加わったことが大きく、トラディショナルなものからアマチュアリズム、エンターテイメント性が溢れるものまで、様々な画家・流派の手により魅力的な作品が生まれました。
今回、当財団のコレクションより代表的な作品に加え、各画題をコンセプトに選出しました。その異なる味わいをお楽しみください。
COLLECTION
Please take a look at the Edo paintings by Tekisuiken

文晁と北斎 このふたり、たたものにあらず
栃木県立美術館
展覧会期間: 令和5年10月21日~12月24日
摘水軒記念文化振興財団貸出作品
葛飾北斎「生首の図」「雪中鷲図」「糸瓜に雀図」
無款(伝葛飾北斎)「三美人図」
谷文晁「花鳥図」「駱駝図」
PERSONIFICATION
擬人化
動物を人に擬える。
愛おしい生き物に対する、人間の愛情表現なのでしょうね。
anthropomorphizing animals.
It’s an expression of human affection towards adorable
creatures, isn’t it?
COOL EVENING
夕涼み
お風呂に入って、汗を流す。
縁台に座って、夕暮れ時の涼風を楽しむ。
暑い夏と付き合う、日本人のささやかな憩いです。
She takes a bath and washes away her sweat.
She sits on the porch and enjoys the cool breeze of the evening.
It’s a modest retreat for Japanese people to cope with the hot summer.
LOVE LETTER
恋文
どなたからのお手紙ですか?
どなたかに差し上げるのですか?
何が書かれているのでしょう?
Who is the letter from?
Are you going to give it to someone?
What does it say?